共通価値の創造
最近読んだ本が面白かったので、感じたことを書きます。
CSV(Creating Shared Value)・・・「共通価値の創造」というテーマです。
「社会問題を事業機会と捉えて、それを解決することで利益を出す」
たとえば、高齢化、経済格差、食糧危機などの社会問題を解決するために、自分たちの強みを活かして解決し、さらに利益を生みだすということ。
当たり前のことかもしれませんが、社会問題を解決するという部分を前提に活動するのと、副次的に解決できればという考え方では、結果が大きく違ってくるでしょう。
社会問題といっても様々です。顕在化していないものもあります。
「世界が幸せになるだろう方向を意識して、社会価値を創出する」
そのためには、大前提として、自分たちの本質的な「強み」を理解しておかなければいけません。
自分たちの強みとは何だろうか・・・
カルゴ・エスカルゴは、「世界中にもっと笑顔を増やしたい」という想いがあります。
しかし、なぜ、笑顔を増やしたいのか・・・
普遍的に皆が望むべきことであるが故、説明するのは難しいです。
カルゴ・エスカルゴの商品ひとつずつに、社会問題に結びつけられるコンセプトを持たせることができれば社会価値の創造につながるかもしれませんね。
すべてに無理やりそうする必要はありませんが、ひとつの考え方です。
「社会問題を捉える」「自分たちの想いを明確にする」「信頼できる仲間で活動する」「マネタイズ」「周りを巻き込む(外部)」「継続成長」
これらのポイントを意識して活動していければと思います。
「カルゴ・エスカルゴの商品が、皆様を笑顔にできますように」
0コメント