スローペース、というかほぼ止まっていたカルゴ・エスカルゴですが、ついに少し動き出します!


具体的には以下2つ。

①売る!

②新作品を考える!


お恥ずかしながら、今まで売ることに関して何にもしていなたかったのですが、一人でも多くの方に使ってもらいたいなと思ってきました。

まぁ、最初はそういう気も落ちはあったのですが、やり方とはなかなかわからなくて・・・


とりあえず、売り出しを頑張ってみます!


2つ目の新作品ですが、漠然と久々に新作を作りたいなと思ってきました。

誰かに喜んでもらえる作品を形にしたいなぁ。


ということで、動き出しまーす!

時間は待ったなしですね。

とりあえず、カルゴ・エスカルゴは殻に閉じこもっております(笑)


日々の生活、大事な人、自分のやりたいこと、ちょっとした喜びなどを見直す時間にはいいですが、この時間が長びいてますね・・・


そんなことをずっと言っててもしかたないので、何かしら楽しいことを見出して挑戦しないと。

ゆっくり考えていきましょう。



というわけで、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

過ごしやすい季節になってきましたね。

環境の変化にも徐々に慣れてきましたが、みなさまはどうお過ごしでしょうか?


カルゴ・エスカルゴは、完全に殻に閉じこもっています。

とは言いつつも、こんなことやりたいなぁという欲望はありますので、アイデアだけはストックしています。


まぁ、そんなことを言っても行動しないので特徴なので、のんびり気ままにやっていこうかと。


ところで、テレワークや在宅ワークが浸透してきましたね。

働き方も面白く変わってきました。


田舎にいても、都会の同じように仕事ができるようになれば、すごいですよね。

環境の変化を待つのではなく、自ら進んで環境の変化に適応する動きをすることも大事です。


殻に閉じこもりながら、そんなことを思っています。


セレンディピティとは、「偶然によってもたらされた幸運や発見」という意味です。

このセレンディピティという言葉、使いやすくて好きです。


で、偶然に出会うには、やはり行動量が伴うものだと思っています。

つまり、場所やモノ、人などの出会いですね。


新コロナ勢いがの止まらない現在ですが、進化・成長を止ないためにも、セレンディピティを積極的に求めていくこともを大事かと思います。


もっと視野を広げて気づき力を上げていきましょう!

その先に、きっといいコトが待っているはずです。


「シリコンバレー式超ライフハック」という本を読みました。

非常に濃い内容でおすすめの書籍です。


そのなかで、100日「NO」と言われてみる。ということが書かれていました。

この部分だけ切り取ると語弊が出ますが、この「NO」と言われまくることって、

ストレス耐性を鍛えるんです。

それに、案外「YES」という答えが返ってくることも多いらしく、非常に面白いと感じました。


ということで、「NO」と言われてしまうことに挑戦してみようと思います。

小さなことでもいいので、気になることはやってみよう!



新コロナの影響で、いままでとは違う生活環境になりました。

気軽に出かけられなくなり、人に会うこともままならない世界に。


でも、少しずつ状況は改善しています。

特効薬ができたわけではありませんが、意識を変えることで新コロナとうまく付き合う方法を見出してきたのでしょう。


そんな環境下ではありますが、なるべくいろんな人に出会いたいなと思っています。

1回1回が、以前に比べてとても大事な時間になるでしょう。


時間の使い方を最適化していきたいですね。

それは、直接的に無駄なことには使わないとか、そういうことでなく、無駄かどうかを判断するための考える時間をしっかりとっていくとか、無駄という判断基準自体を見直すというか。


新しい出会いから、大事な人が見つかるかもしれません。

いろいろな人に出会って、刺激ある時間を過ごしていきましょう。



デザインというのは、一般的には利便性や機能性を高める補佐できなものです。

あくまでも一般的にはですが。


で、カルゴ・エスカルゴはそれに対して逆行してみたいと思っています。


利便性や機能性を無視するんです。


「面白い」と「見た目のデザイン」のみにこだわったプロダクト。


マーケットインではなく、プロダクトアウト。


想像だけは一人前なのでw


とにかく、世界は混乱に満ちてみますが、大事な人を大事にするために、行動していきましょう。

ゆっくり過ぎるカルゴ・エスカルゴですが、ちょっとは戦略とか考えたりするときもあります。


BtoBとか、BtoCとか、販売戦略っていろいろありますよね。


D2Cっていうのも注目を浴びてますよね。

「Direct to Consumer」のことで、「消費者に商品を直接販売する仕組み」のことです。


中間マージンを省くことで、より良い商品をより安く提供することができる、とのこと。

もちろんそのためにはバックにある資金が結構必要になります。

その代わりにマーケティングを自由にできるというメリットがあるのだとか。


D2Cは、ネット専売みたいなメリットが目立ちますが、店舗を構えるところも出ているようです。

新参企業が、一気にブランド化することができれば「D2C」戦略は成功するのでしょう。

マーケティングがすべてってとこですかね。


夢のある事例もあるので、ググてみまーす。

アイデアというのは、出てくるときは止まらないんですよね。

おそらくすべての神経が同じベクトルに向いたときにそういう状況になるのだと思います。

もちろんレベル差はありますが。


そんな時に、出てきたアイデアを書き連ねて残していくわけですが、後で振り返ると、きっと、あれも面白そう、これも面白そうとなるわけです。


そして、楽しい妄想時間が始まるのですが、実現可能性を疑う前に立ち止まる個所があります。

それがコスト。

つまり、使用できる予算がどれだけあるのか、どれだけ必要なのかという超現実的な問題です。


この問題にぶつかると、楽しい妄想時間は悲しい現実に戻ります。

世界中、どこを見ても同じでしょう。


では、どうすればいいのか?

今度はこの部分をひたすら考えていくわけですよね。

融資、クラファン、エンジェル投資家、現在の原価や販売価格の見直し、売れ筋商品の開発など、いろいろ案は出てくると思います。


「鶏が先か、卵が先か」なんて言葉があるように、どのタイミングでどれだけの費用をかけるのかはとても大事ですし、その判断で組織の持続性が決まっていきます。


自分でいうのもなんですが、カルゴ・エスカルゴはとにかく「お金」にかかわる部分が弱い。。。


この部分を徹底して強くしていきたいと考えています。


より、いつも通りゆっくりやっていこう(笑)




2020年が始まりましたね。

年初というのは、気持ちいいものです。


この1年をどんな年にしようかと考えるときというのは、本当に楽しいです。

頭もポジティブな方向に向かいやすいですし、体も何気にリフレッシュしたした感じになります。


カルゴ・エスカルゴは、昨年初めての試みを何点が試しました。

クラウドファンディングに挑戦したり、世界的なコンペに挑戦したり。


今年も、コツコツですが、新しいことをチャレンジしていきます。

そして新商品も増やしていきたいですね。


相変わらずのスロースピードですが、今年はターボをかける仕組みを考えています。

しかし、どうなることやら(笑)


とにかく、皆さんにとって素敵な2020年になりますように!

がんばろー!




カルゴ・エスカルゴの真骨頂ともいえる特徴が出てきました。

カタツムリの速度で進みだすという特徴ですw


完全に止まっているわけではないんです。

形にしようとして動いているけど、報告できる状態ではないという段階です。


実は世界的なコンペに応募したり、画期的なアイデアを形にしようとしているんですよ!

※自分で言うのもなんですがww


こんな状態ですが、今年は結構いろいろ動いたほうかな。

なんて思っています。


また面白い報告ができるよう計画だけはありますのでお楽しみにしてくださいませ!



アイデアを形にするのは難しいです。

でも、アイデアだけでも、コンペにぶつけたい時ってあるんですよね。


ということで、カルゴ・エスカルゴも、アイデアだけで、あるデザインアワードに応募してみました。

結果はどうなるかわかりませんが、世界的に大きなアワードなので、苦手な英語で内容を書き、イメージを作成して、結果を待っているところです。


大事なのは、「アイデアを想像すること」と「実現を想像すること」だと思います。

できるかどうかは、後回し。

まずは想像の世界で、追い進めることが大事です。


強い想像力は、強い行動力につながります。

行動できるかどうかは、想像力の力といってもいいかもしれませんね。

素晴らしい未来が想像できたその時は、とにかく行動しましょう!